この4月に入社した新入社員7名に向けての
Project Canvasが新たにスタートしました。
※月1回開催/全12回
(昨年入社対象のProject Canvasは来週が最終回)
初回のテーマは昨年同様
「Keep Busy/常に考える!」
ただ闇雲に頑張るのではなく
考え方や必要なスキルを
体系的に理解し、
そして即行動に移し
成長を加速させるというもの。
また同時に学んだことを
全社的な共通言語として
彼らが主体的に発信し、
風土・文化を創っていく。
ちなみに今年の新人7名のグループ名は
Never Give Up 7
からとって「N7」
このN7とのProject Canvasを通して
N7の成長、
そして会社の成長へと
繋げていきたいと思います。
新卒採用セミナーなどで
「将来起業するために
経営的なことを学びたいので
ベンチャーor大企業
のどちらが良いか?」
といった質問を受けます。
基本的に経営の知識は
ベンチャーだろうが、
大企業だろうが、
経営者だろうが、
サラリーマンだろうが、
ビジネスマンとして成長したいのであれば、
たとえ自ら経営をしなくとも、
座学としては必要です。
従って質問の答えとしては
「学ぶ意思があればどちらでも。。。」
と答えます。
また、ベンチャー出身の方が起業し易いとか、
大企業の方が良いとかも
基本関係ないと思っています。
私の周りを見ても学生起業家もいれば
大企業出身者もいます。
私の例で言えば、
中小企業
↓
ベンチャー
(実際は個人商店のようなもの)
↓
フリーランス
↓
起業
といった流れで
セオリーなどありません。
勿論、規模によって制度や仕組みによる
教育の大小はあっても
本質的な問題では無いと思っています。
そもそも「大企業orベンチャーだから・・・」
といった考え方をあらためるべきで
ベンチャーであっても大企業であっても
自ら選択した道は必ず肯定し、
その環境の中で能動的に成長の機会を
自ら創っていくことだと思います。
私は過去(今でもですが・・・)
仕事が出来る人(出来そうな人)
いわゆる自分よりも優秀な人
との接触を心掛けました。
理由は決して憧れとかではなく、
単に仕事のやり方、立ち回り方を
盗む(真似る)ためです。
今はSNSなどもあって
簡単に誰とでも企業の規模、
年齢、経験といった壁を越えて
繋がることが出来ます。
機会というのは目の前にあるものです。
先週からシニアスタッフと面談を実施しています。
当社の役職で言うとマネージャー職のひとつ下。
各プロジェクト、そして若手を引っ張り
まさに会社の屋台骨として
活躍してもらわなければならないクラスです。
ここ数年はマネージャーの教育、
新卒採用、教育に力点を置いていたので
今期は事業を飛躍させるためにも
まさにシニアスタッフの成長がマストです。
面談を実施すると
いろいろと見えてくるものがあります。
彼らの意見や考えの多くは
至極まっとうであって
問題はそれらを自己の成長と重ねて
自責の上で行動に移せるか?
同時に私は私自身の想いを共有し、
彼らを焚きつけられるか?
私の考える組織、リーダーに
評論家は不要です。
共に成長できる組織を創って
行きたいと思います。
今話題の「俺のイタリアン」
社長はブックオフ創業者の坂本氏。
革新的なビジネス、
イノベーションというのは
こういうことなんだなあ・・・と
あらためて実感。
既成概念の打破
別分野の強みを掛け合わせる
徹底した理念の共有
徹底した仕組み化
徹底した数値化による可視化
まさに発想力 × 基本の徹底(経営力)
そしてそれらが
ストーリーとして展開される。
美しい!
俺のイタリアン、俺のフレンチ
ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方
女性スタッフの結婚披露宴。
お相手の新郎が取引先の方ということもあり
終始和やかで温かい披露宴でした。
末長くお幸せに(^^)
先日産休、育休から復帰したスタッフの
ブログを読んで何だか嬉しくなった。
職場復帰してうれしかった事①
私もこのアルバムが完成して
初めてこのサプライズ企画の存在を知った。
正直驚いた。。。
誰が企画して、誰が作成したの???
なんてことは聞かなかった。
こうした企画、活動が
自然と生まれていることに
何だか嬉しく、
そんな質問は不要だと思った。
そしてこのアルバムは、
会社の風土や文化という以前に
産休から復帰した
彼女の人間性の賜だと思う。
秋葉原オフィスからの仲間。
所謂、古参メンバーのひとり。
これからもこういうスタッフを
大事にしていきたい。。。
第11回ProjectCanvas
冒頭の私の話は
「酒席ビジネス人脈構築術」
と題したビジネスマナー論。
社内勉強会用に6年前に
作成した資料を用いました。
簡単に言うと私が20代の時
お酒の場で実践した
人脈構築術(マーケティング)です !
狭義のルールというより
人間関係を構築するための
視点の置き方、
考え方、
気配り、気遣いなどを
解説しました。
全てのビジネスシーンにおいて
活用出来ると思っています。
:
続いて本題となる今回のテーマは
「マーケティングとは?」
講師は執行役員の久野。
こちらも狭義のマネジメント手法の話ではなく
下記のキーワードのもと
当社が掲げる「価値創造」を
実現すべく
マーケティングについて
考察していきました。
ベネフィット創造による顧客創造
双方向のコミュニケーション
顧客における価値創造
再購入の促進
仕組化と継続
顧客による拡大連鎖
:
次回は最終回!
テーマは、
「アントレプレナーシップ」
私が講師となって
熱く語りたいと思います!!