知人の会計士の方から薦められた一冊。
稲盛さんが考える会計学の本。
会計の細かなノウハウではなく
会計から見た経営書とも言える。
私自身、創業してから約5年間
経理の帳簿入力など全てひとりで行った。
時に
「経営者の仕事ではない」
「帳簿入力など誰かに任せるべき」
といったアドバイスもあったが
会計など無縁だった私が
初歩的なことから学ぶきっかけになったし、
何よりも自分の会社の数字を
リアルタイムで知りたい、知るべきという
考えが自然と創業時からあった。
そうした考えや経緯が
現在の自社の管理会計システムを
独自で構築したことにも
つながっているかも知れない。。。
それにしても稲盛さんの経営哲学、
原理原則論は美しい。
![]()
稲盛和夫の実学―経営と会計
3年前に読んだ
「U理論」
新しい期に入り、
過去からの依存ではない
未来を創るために
原書を分かり易く解説している
本書を読んでみる。
確かに原書より分かり易い。
それでも400ページはある。
「なるほど・・・」
と思い出した部分も
正直多々あったが、
それ以上に3年前読んだ時と
組織の課題も私自身の考えも
変化しているわけで
そうした中とても新鮮に感じた。
諸々の先入観を排し、
内省する良い機会を得た。
「未来を感じてみよう」
不思議と新たなモチベーションが沸く。
U理論プロセス、
あらためて活用してみようと思う。
![]()
人と組織の問題を劇的に解決する
U理論入門
今期のスローガン
「成功体験」
「わくわく感」
「自慢しちゃう」
私が入社したての頃、
こうした気持ちになったことを
ちょっと思い出してみました。
最初に頭に浮かんだのは
まだプログラマー時代、
単体プログラム仕様書を
初めて自ら書き上げた時のこと。
仕様書の内容は勿論のこと
「てにをは」まで細かくチェックを受け、
且つお客様とのレビュー前に
いわゆるロープレ的にまずは
上司、先輩の前で仕様書を説明し、
それで合格すると初めてお客様と
レビューが出来るいう流れ。
とにかく緊張した。。。
無口な上司から
「よし、合格」
と言われたときは本当に嬉しかった。
まさに
誰かに自慢したい気持ち・・・ (^_^)v
で、その時の緊張と嬉しさの思い出が強く
実際の本番の記憶が全くありません。。。(>_<)
恐らく無事やれたと思います!
小さいことでも
成功体験を積み上げていく。
今期のテーマです!
第16期社員総会
![]()
第16期スローガン
「成功体験」
「わくわく感」
「自慢しちゃう」
![]()
みんなが仕事を通して成功体験をする。
誰もが賞賛するようなことで無くて良い。
どんなに小さいことであっても
自分にとっての達成感、充実感が
大切である。
それがわくわく感につながり、
自然と誰かに話したくなる、
聞いて欲しくなる、
自慢したくなる。。。
そんな積み重ねの総和が
第16期の成長エンジンである。
みんなの自主性を重んじながらも
成功体験に必要な要素
仕事、仕組、師匠、同志、教育、支援、評価
を会社として構築していく。
そして事業としては
SI事業の再出発!
「にじいろ☆」で世界を狙う!
ソリューション力アップで既存ビジネスの拡充
を目指します!
:
![]()
風土変革の起点となったD7
良い先輩になってきました!
![]()
見事「ストレッチ賞」を受賞した3名。
本当に頑張ったね!
おめでとう!!
第16期も宜しくお願いします!
