仕事は想定外の連続だ。
臨機応変な対応、
新たな調整作業、
一瞬の判断、そして決断・・・と
目的、ゴールに向かうため
本質的に考えていく必要がある。
しかしながら綿密に立てた計画に
とらわれすぎていると
もっとも大事なポイントを見失う。
時に、
「計画性よりも柔軟性」
の方が重要。
常に心がけていきたい。
第5回ProjectCanvas
テーマは
「事業を創り、進めていく上で重要な事とは?」
(Part.1 基礎編)
私が講師となり
私が社会人になってから起業するまで
(ちょうど参加者と同じ年齢の頃)
の出来事を振り返り
今までとは少し違った観点で
ProjectCanvasで学んだことを
再認識してもらうことが狙い。
起業なんて考えたこともなかった
ひとりの普通のエンジニアが
どういうきっかけで起業し、
今に至っているか???
大きな転機やチャンスがあったわけでなく
ただひたすら思いを巡らせ
超楽天的に超ポジティブに
歩み続けているだけ。。。
:
ひとに愛されながらも
ひとと異なる道を好んで、
徒党を組まず、
したたかさを持って・・・
シンプルにかっこよく成長してください!
![]()
多角化を展開していくために
「ニッチ戦略」
×
「創造的模倣戦略」
×
「連携戦略」
を必要としている。
「多角化」と「分散」は根本的に異なる。
まさにその通り!
創業以来ずっと心がけていること。
技術と人財という強みをベースに
事業を多角化する。
そしてそれらが有機的に結びついて
また新たな事業や人財を創り出す。。。
こうしたスパイラルを
時代の流れとともに展開し、
同時に組織としてチームとして
成長させていく。
:
当社の基本スタンスとも通ずる。
当社スタッフにも是非読んでもらいたい。
![]()
ドラッカーから学ぶ
多角化戦略
~御社の閉塞感を打ち破る多角化手引書~
この下期にユニット名称を
「ADMAGEユニット」から
「デジタルマーケティングユニット」
に変更した当ユニットが
勉強会を開催します。
ユニット名称の変更と共に事業領域も
ADテクのみならず
デジタルマーケティング領域へと広げます。
また、勉強会などを通して
これまでに培った経験やノウハウを
可能な限りオープン且つシェアしながら
ユニットの成長、
そして事業の成長を目指していきます。
「センスメイキング」
5つのプロセスによって
不確実性の高い領域に対して
仮説ベースではなく
理由探索ベースを志向する。
データを活用した直接的且つ
合理的な問題解決方法では
リーチ出来ない複雑な問題がある。
人間行動:人を正しく理解する
ことで霧が晴れるとしている。
昨今のデータ偏重傾向の
否定ではなく別視点、
別アプローチと捉えるべき。
本書に書かれている
「意思決定者としてのリーダー」
と比較した
「センスメイカーとしてのリーダー」
の要素が興味深い。
・将来の方向性を見出す
・判断にもとづく
・統合スキル
・現象に入り込む
・矛盾する場合もある
いろいろと立ち止まって考えたい時に
出会った一冊。
![]()
なぜデータ主義は失敗するのか?
人文科学的思考のすすめ
理想と現実のギャップなんて常にある。
もし「無い」という人がいるのなら
そのひとに成長はない。
ギャップは時に
苦しい、悔しい、歯がゆい…
しかしながらそれが現実。
きちんと受け入れる。
大事なのはその後、
多くの人はそのギャップに
打ちのめされて
思考が止まる。
行動が止まる。
ギャップなんて一足飛びで
どうにもならない。
なるわけがない。
だからこそただ実直に
目の前のことを頑張るしか無い。
向き合うしか無い。
それがきっとこの先に繋がる…と
自己肯定し、強く信じる力。
それが大事だと思う。
