2年前に立ち上げた
DIMAGE SHARE Innovation Laboratory
通称「Di-Lab(ディー・ラボ)」
が新たなメンバーにてリスタート。
今回も公募で若手スタッフが集まりました。
引き続き当社の技術力を活かし、
『誇れる事業』を創り出していきます。
「にじいろ☆」に続け!

![]()
3年目のProjectCanvasも本日最終回。
私が講師となりテーマは
「アントレプレナーシップ」
起業家精神 ≠ 起業家になること
とし、
またハングリー精神、不屈の精神が
重要なのではなくあくまで
行動と姿勢が重要・・・
であることを昨年同様に
私の創業から現在に至る
エピソードなどを
交えながら話しました。
目標、夢というと堅苦しく考えて
しまうかもしれませんが、
シンプルに
・自分は何が好きか?
・自分は何が大切か?
・自分は誰を喜ばせたいか?
などを考えることで
明日の新たな一歩が
見つかるかもしれません。。。
またそれを見つけるには
やはり自らの行動しかありません。
そして、
自身の人生の創造意欲に燃え、
高いリスクに果敢に挑んで欲しいと願います。
:
ProjectCanvasは次週は
初のシニア層向け、
そして来月からは4年目に突入し
新プログラムがスタートします。
![]()
月次事業ミーティング。
前期までは「D-Committee」と
称した会議でしたが、
今期からはシンプルに
「月次事業ミーティング」に・・・ (^_^;)
私自身、会議の進め方など
まだまだ反省する点も多い中、
少なくとも今後は共有の場、
議論の場をより明確にしていこうと思います。
共有が目的であればそもそも会議ではなく
もっと合理的な方法があったり、
議論の場であれば発言しない人は
参加する意味はありません。
また来月からは試験的に
当会議のオープン化ではないですが
各ユニットからオブザーバーとして
1名の参加をOKとし、
議論の更なる活性化を目指し、
また若手の参加であれば
事業視点を養う場でもあり・・・と
試行錯誤は続きますが
会議においてもチャレンジ
し続けたいと思います。
![]()
とあるプロスポーツ選手のインタビューで
「結果が出なかった時は
いろいろな人からのアドバイスを
受け入れて自分を見失ってしまった。
自分が目指すスタイルを明確にしてから
結果が出るようになった。」
また、あるコーチは
「アドバイスを聞いても
合わなければやらなくて良い。
みんなの意見を聞いているのは二流」
我々の仕事も同様だと思う。
意見やアドバイスを
そのまま鵜呑みにせず
一度深く考察してみる。
つまりは自身の意思を持つ、
そして覚悟を持って進む。
:
プロである自覚を持って
一流のプロを目指したい。
