OpenGift

創業メンバーの段とサシ呑み。
現在はグループ会社の
株式会社OpneGiftの代表取締役です。
久しぶりのサシ呑みで
互いの役割は変化し続けていますが、
当社グループの未来の話で
とても盛り上がりました。
OpenGift社は段の独特の嗅覚と行動力で
独自路線のクライアントを構築しつつあります。
このまま突っ走ってもらい
当社グループ全体を一緒に
盛り上げて行きたい思います!

月例決起会

リアルアフィリエイト事業、
リワード広告事業を展開している
「スマホADユニット」の月例決起会。
「社長秘書制度」で新入社員1名も参加し、
ビアガーデンにて開催。
当ユニットは少数精鋭ながら、
第1Q全て月次予算を大きく上回り
みんな頑張っています!
この勢いで暑い夏と第2Qを乗り切ります!

社長秘書制度

『社長秘書制度』なるものを
この7月からスタートさせました。(^_^)v
新入社員7名を対象に社内、社外問わず
私が参加するミーティングに同席させます。
私の行動を通して仕事を学ぶ(盗む)
という目的もありますが、
B向けソリューションが中心の当社は
テクノロジーだけでなく
出来るだけ多くの人との接点、
お客さまとのミーティングの機会の
場数を踏むことが大切だと考えています。
そうしたことで自分の力量を
客観視出来ますし。。。
まあ初めは緊張すると思いますが
ビジネスマナー含めて
厳しく接していくつもりです!

BBQ大会

恒例となったBBQ大会。
家族連れ、内定者なども集まり
今回は総勢70名!!
年々イベント性も増して
(今年は手作りバームクーヘン!)
ホント楽しいです!
今年も新入社員7名が
仕事の一環として幹事を務めました。
ご苦労さまでした!!

地元貢献

同級生が教員を勤める地元の中学校で
3年生(約100人)を対象にした
進路講演会で講演させて頂きました。
システム開発という仕事、
独立起業という選択肢、
働くということ、
夢を実現するということ、
そして仲間、個性とは・・・
について話しました。
純粋な眼差しは
何だか吸い込まれるようで・・・
終了後の積極的な質問も素晴らしかった!
みんな、頑張れっ!!
 
最後は同級生と!
少しは地元貢献出来たかな。。。

blog

このブログをスタートさせて
今月で丸8年。
継続は力なり!
ちょっとした自慢です (^_^)v
ここ数年は毎月10本を目標にしています。
Facebookとはまた違う感覚で
自分の頭の整理や
スタッフへのメッセージ
広報活動
といった具合に活用しています。
過去記事をたまに読んでみると
本質的に変わってなくとも
会社の変遷や
その当時の自分の考えや苦悩なども
垣間見られてなかなか楽しいものですね。
これからも継続したいと思います!

ProjectCanvas(最終回)

現在2年目となるスタッフを対象とした
ProjectCanvasの最終回。
1年(全12回)通して行ってきた新人教育。
最終回のテーマは
 「アントレプレナーシップ」
起業家になることを勧めるのでなく、
「自身の人生の創造意欲に燃え、
 高いリスクに果敢に挑む姿勢」

がテーマ。
私が講師となり経験を踏まえながら
約1時間講義しました。
創造意欲の源泉として
まずは、
「自分がどうなりたいか?」
を描く。
描けないのであれば危機意識を持って
自身の興味・理想を描くための
行動をまずは取る。
理想と現実のギャップを客観視し、
そのギャップを埋めるための
思考、行動は決して
楽しいことばかりではありません。
しかし、その過程で
 学習機会を生み、
 不屈の精神を生み、
 謙虚な姿勢を学ぶ
などといった
 成長機会の連続
を自ら作り出していくことが
アントレプレナーシップの
ベースだと思います。
過去ProjectCanvasで学んだ全ての
要素を取り入れながら起業家精神を
自ら体現して欲しいと願います。

最終回を記念して・・・

ハノイ採用

ベトナム出張。
ハノイ工科大の学生2名と久しぶりに再会。
3月から独自にスタートさせた
日本語教室も後半に入りました。
8月末迄日本語の学習をし、
9月から日本で働くことになります。
日本語も随分と上達したようです。
現在当社で働くベトナム人3名と共に
一日も早くエンジニアとして
活躍して欲しいと思います!
 

精神力

「気合」とか「根性」とか
いわゆる精神力を大切にしています。
仕事をしていく上で
特に上に立つ立場の人間は
必要な要素だと思っているからです。
最近は精神論ばかり言っていると
ブラック企業扱いに
されるとかされないとか・・・。
(なのであえて言います。)
勿論仕事には合理性や仕組みが
必要であることは言うまでもありません。
成長のうえで必然的に起こる
トラブルや諸問題。
解決のために必要なチーム内の
共感、強い原動力
もそうした精神力が下支えになって
生み出されるのだと思います。
人間性だけでは乗り越えられない
ことも多々あります。
強い精神力も持った人財を育て(ある意味発掘)
強いチーム、組織を創り上げて行きます。