プレゼン大会・春の陣

いよいよ明日はプレゼンテーション大会春の陣(1)
前回以上にハイレベルの戦いが予想されます。
各自忙しい中でのプレゼン準備なので大変です。
勿論、プレゼン内容も重要ですが、本大会に挑むマインドが順位に大きく影響してくるように思います。。。
   :
私は前回から評価対象者から外れてしまったのですが、5月に開催される
 春の陣(2)
には気合いを入れて特別参戦するつもりです。
特別参戦する以上、核の違いを見せ付けたいと思います!熱血

顧客満足

管理部の席を通ったらこんなの発見下

へえ~罰金なんだあ。。。あはは
確かに、
「メンドクサイ」
なんて気持ちで仕事をしていたら絶対良い仕事なんて出来ないし、周りから満足も得られない。
  :
  :
ここ最近、多くの仕事をスピード良くこなそうと思うあまり、ひとつひとつのクオリティが下がっている感じがします。
小さなミスの発生や、クライアント様からの指摘もチラホラ・・・
これは会社として
かなりまずい。
自分の責任でもあります。。。
第一に顧客満足を得る。
クオリティとスピードも維持しつつ・・・。
  :
しっかりと改善して行きたいと思います。

新年度スタート

本日から第9期がスタート。
先ほど新入社員入社式を終えました。
私からの新入社員へのメッセージの主旨は、
主体性を持って行動すること。
そして主体性を持って行動する上で重要な事として2つ、
1)その行動を周りから支援され、受け入れてもらうための『人間性』を持つこと。
 
2)その行動によって結果を生み出せ、周りを納得させる『実力』を持つこと。
人間性と実力を兼ね備えてこそ、出来るビジネスマンとなるわけです。
   :
当社のこれからのカルチャーを創り出す彼らに期待しています。
各事業部長からの話にもあったように、
先輩・上司に関わらず正しいと思ったことを主張して欲しいと思います。
   :
私の以前のブログ記事です。
   :
出る杭は好きなので、伸ばして行きたいと思います・・・にっこり

グレープフルーツ・ムーン

私の好きなアーティストのひとり
 トム・ウェイツ
この渋い嗄れ声を
 タイの美しいビーチで、
 シンハービアビールを片手に、
 波の音を加えながら聞く・・・
自分にとって最高のシーンです。
特にお勧めは、
 グレープフルーツ・ムーン色音符
夕暮れ時に聞くのもGOOD!
久しく行っていないなあ。。。
    :
来週から第9期
この最高のシーン・・・
今期以上に頑張って、久しぶりに味わいたいと思います。晴れ

最終日

朝からミーティング。
現在、計画の最終チェック中。
今回は、来期以降についてディテールを詰められたのは勿論のこと、全員が良い意識付けになったことが大きいなメリットです。

もう少しで合宿も終了。
後は、実践あるのみです。
気合いが入ってきました!

合宿1日目

当社初となる幹部合宿がスタートしました。

来期、そして中期的な戦略について詰めています。
↓朝から都内のホテルに缶詰。。。

10時間近くのミーティングも無事終了。
会社が着実に組織となって動いているのが実感できます。
  :
終了後は懇親会を兼ねて食事。
ホント熱いメンバーです。。。スマイリー

ミーティング

祝日の今日、来期に向けたミーティング。
各事業部のトップが集まり、来期の計画。
コミット出来る数字を考えながら、且つ新しいものへチャレンジしていく・・・
しかしながら、
新しいチャレンジには不確定要素が付きまとうわけで、本当に難しい。。。
また、各事業部毎にディテールを詰めて行くためには、会社全体としての方針も勿論必要なわけで、先日制定した企業理念の共有から、具体的な施策への落しこみの作業が続きます・・・。
   :
今週末には、更にディテールを詰めるために幹部合宿が実施されます。
 休憩中・・・

γ-GTPその後

2次検査の結果が届きました。
改善傾向が見られます
きゃっ
ただ、残念ながら基準値オーバードクロ
もう少しだったのに・・・しゅん
  :
ビール好きだし・・・
料理お付合いもあるし・・・
  :
幸いにして慢性ではないようなので一安心。
次回は基準値内にして見せますので !

これからの物知り

インターネットの普及によって誰もが物知りになれるようになりました。
違った見方をすれば、以前に比べ幅広く知識を持っていることの優位性が薄れてしまったということ。
これからはその知識にある背景
 ・自らの経験・体験によって得た知識か?
ということを見極める必要があります。
また、知識の豊富さ以上に、
その人物の
 ・決断力
 ・実行力
 ・経験に基づいた直感力

がとても大事になってくると思います。
つまりは情報を得る手段は革新的な変化を遂げても、
 それをどう活かすか?活かしているか?
という部分は、自身の成長に依存し普遍的なわけです。。。

理念の共有

昨日の全社ミーティングで新しい会社ロゴを発表しました。
同時に、新しく制定した企業理念及びミッションステートメントも発表。
新しい理念を皆で共有するために、新しいロゴと企業理念などを記載した下記のカードを作り、全スタッフに配布しました。
   :
昨年の秋くらいから強く感じていた企業理念の共有・・・
この理念が更なる飛躍につながるようこれからも努力していきたいと思います。。。

※ロゴコンセプトなどはリニューアル予定のHPなどに掲載します。。。