D-Committee

前日の大雪のため
2時間遅れで何とかスタート。
収益性の観点から既存の
事業ポートフォリオについて議論。
各事業の課題化と
そして分解しての数値化
はある意味当然のことで
それらの事実に基づいて
どのような行動を取り、
そして周りを巻き込み、
結果をどう出すか?
が重要であると。
また事業を躍進させるために
(決められたことを
運用するマネージャーより)
今の当社では、
革新的な行動を取れる
・多様性のあるゼネラリスト
・専門性の高いスペシャリスト
の人財が必要であると話しました。
今期も残りわずか、
ラストスパートです!

新年会

気心知れた経営者仲間との
屋形船新年会。
楽しい会話の中にも
「なるほどなぁ」と
思うことも多々あり、
それがまた自分の中で
新たなライバル心が芽生え、
モチベーションを掻き立てるわけで、
まあ日々勉強なのは当然で
常に自分自身が刺激を受け
成長出来る場所に居続ける
ことは本当に大事だなと。

結局、一度もデッキに出ることなく・・・(苦笑)
 

雪の週末

都心45年ぷりの大雪。。。
45年前、生まれる前ですから
人生初体験ということですね。
ということで!
人生初かまくら制作!

人生初かまくら体験!
(ちょっと小さい・・・)

最後は記念撮影!w

初づくしの週末でした!(^_^)v

読了

結論、桁外れの結果を出すには
桁外れのことをするのではなく
日々の地道な行動の
積み重ねであるということ。
そして全てが当然のことばかりである。
且つ全ての考え、
行動には関係性があって、
どれかひとつ欠けてもダメ。
まあまさにこの関係性を理解する
ということが本質を知ることでもあり
それが桁外れと言えるのかも知れないが。。。
しかし、ビジネスの中心にいる人間は
皆そうしている。
そして、
 積極性
 図々しさ
 謙虚さ
 貪欲さ
 行動力
 覚悟
  :
を持って最後は気合で頑張る。
当然、頑張る目的
明確化されていなければならない。
  :
「頑張っているんだけど、、、」
と思う人、
お薦めの一冊。


桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか

Di-Lab(ディー・ラボ)

Di-Labで展開する
サービス企画がようやく決まり、
設計フェーズがスタートしました!
結果を出すことが一番ですが、
ここまでのプロセスが当社にとって
今後大きく活かされていくと思います。
サービスの詳細はまだお伝え出来ませんが、
来期の第1Q中のサービスイン予定です。
新サービスには
全く新しい試みと
今までの当社の強みが
融合しています。
そして何よりも
自分達で創り上げるんだ!という
強い想いで頑張ります。
当社は今後も
ITソリューション力を基盤とし、
それぞれ要素が異なる
「受託開発事業」と
「サービス、プロダクト事業」の
シナジーから多くの「すごい」を
発信していきます!

読了

「日本の論点」
まさに都知事選の真っ只中ですが・・・
具体的な解決策ということではなく
マクロ的に日本の諸問題を捉えており
自分なりの見識を持つことが出来た。
あと本書に書かれている
論点の賛否はともかく
大前さんの話は分かり易く
且つ切り口が良くまさに正論。。。
とは言え自身の経営でも
正論だけでは正直どうにも
ならないことも多々あるが・・・
まずは論点整理が問題解決の
スタートラインとして
考えれば諸々納得出来る。
政治、経済に関しても
日々勉強・・・と言うことで。


日本の論点

D-Committee

今年最初のD-Committee
中期計画から紐付いた
来期のテーマを中心に議論しました。
まだまだ今期の実績、
課題を活かした来期の戦略、
テーマまで落とし込めていません。
各マネージャー陣の強い想いは
わかるのですが、
それが絵として、ストーリーとして
イメージが出来ません。
つまり聞いた後に
「なるほど!こんなカタチになるんだ!」
といった腹落ち感、すっきり感がない。。。
また、発想やプランが
小さくなりすぎる傾向もあり
あえて現状から一歩離れ
俯瞰的に見るためにも
奔放な発想や突飛なアイデアを
出してみるのも大事かと。。。
   :
終了後は新年会。
こうした場で少し視点を
変えてみるのも大事ですね。
 

前向きさ

スタッフとの会話の中で
「あの時の苦しい経験、
 負けたくないという思いが、
 今の自分に繋がっている・・・」
といった話を聞きました。
そしてその表情には自信と輝きがあり、
あらためて成長とはそういうものかと。。。
その時は苦しい、逃げ出したくなる出来事も
乗り越えてしまえば必ず良い思い出となり
成長の起点となる。
苦しい場面をどう前向きに捉えることが出来るか?
ひとりで解決出来なければ
周りのサポートを受けても良い。
成長というのはそうしたことの繰り返し。。。
前向きさには日頃の言動も大切。
ため息をつかない。
とにかく前向きな言葉を発する。
そして笑顔でいる。
小さいことかもしれないが、
日々のこうした繰り返しが、
思考を変え、人格をも変えていくんだと思う。
今日も笑顔で頑張ろう!(^^)

プレゼン大会

最優秀1名含む優秀賞3名、
そして社長賞1名のプレゼンは心に響きました。
やはりプレゼンは最終的には
どう心に響くか?届くか?だと思います。
私個人のプレゼンは散々でしたが・・・ (T_T)
(5分の制限時間をオーバーするという失態)
全体的にレベルが高く
大変盛り上がりました。
これからもこうした価値発揮の場を
活かしながら会社全体で
成長して行きたいと思います。