その先の価値

ソリューション会社とは
単にお客様の課題解決をするだけでなく
お客様にとってのメリット、新たな価値を
どれだけ継続的に提供出来るか?だと考えます。
その観点で言えば、
プロジェクトマネジメントも
単にプロジェクトを円滑に進める・・・
のではなく、
プロジェクトを円滑に進めた
その先のお客様のゴール、
価値を深く理解する必要があります。
従ってプロジェクトマネジメントで
必要とされる要素として良く言われる
『コミュニケーション能力』
これもその先の価値を理解するための
単に手段であって目的ではありません。
目の前の仕事は誰の、何のためか?
それがもたらすメリット、価値は?
とういことを常に問い続けて
いきたいと思います。。。

にじいろ☆事前登録キャンペーン

待ちに待った
『にじいろ☆』Android版のリリースです!
(2014年11月末リリース)
    :
ディマージシェアが手掛ける
二次元キャラ&ホビーグッズに特化した
『にじいろ☆』のAndroidアプリを
2014年11月末にリリースします。
更に事前登録キャンペーンを
2014年11月11日(火)より開始しました!

キャンペーンに参加された方全員にもれなく
100円分のポイントをプレゼント!
更に、その中から抽選で100名様に
2000円分のQUOカードをプレゼントします!
【事前登録サイトURL】
https://www.2ji-iro.jp/

『にじいろ☆』はフィギュアや同人誌、
抱き枕カバーやプラモデルなど、
二次元キャラグッズの出品・購入が
スマホで簡単にできるアプリです。 
既にiPhone版
(AppStore:https://itunes.apple.com/jp/app/id876308136?mt=8)
が2014年6月にリリースされており、
総ユーザ数1万人、出品点数5000点を
揃えるサービスとなっております。
■『にじいろ☆』の主な特徴
★看板娘「七星なな」がご案内!
『にじいろ☆』で働く七星なながおススメ出品の紹介や
アニメ・グッズの特集を発信します。
★誰でも気軽に出品!
スマートフォンカメラで商品を撮影し、
簡単な情報入力をしたら1~2分で出品完了ですので、
誰でも気軽に使うことが可能です。
★お得なポイントキャンペーンが盛り沢山! 
毎回盛況のアニメキャラの「生誕祭記念キャンペーン」を
はじめとして、アプリ内ポイント(1ポイント=1円)を
GETできるキャンペーンを多く実施。
お得なお買い物をサポートをします。
★豊富な決済手段と安心取引!
決済はクレカ/コンビニ/ATM支払いなど
幅広く対応しております。
また、商品が届くまで出品者に代金が
支払われないエスクロー方式を採用することに、
トラブルの心配なく安全・安心に取引できる環境を
実現しております。
★簡単商品検索!
キーワードやタグ検索、気になる商品の通知機能などにより、
ストレスなく欲しい商品を見つけられます。
▼リリース記事
・livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/9454253/
■公式Twitterアカウントでにじいろ☆の最新情報をお知らせ
公式Twitterアカウント:https://twitter.com/2jiiro_official
(@2jiiro_official)
■看板娘の七星なながアニメや萌え情報をお届け
なな情報局 : http://blog.2ji-iro.jp/
七星ななTwitterアカウント : https://twitter.com/2jiiro_7star7
(@2jiiro_7star7)

読了

筆者自身が8年間、
ウエアラブルセンサ(加速度センサ)を
身につけ社会の現象や人間行動を
大量データ分析するというもの。
なかなか凄い試み。
本書での
「幸せは加速度センサで測れる」
「運との出会いを理論化・モデル化」
幸せと運の科学的分析は
ひとつの捉え方として面白い。
複雑化されていく社会、
多様化される価値観の中、
先人の教え、人間の本能、
直感、経験にプラスして
科学的に証明した数値を
組み合わせることで
新たな価値観、可能性が
見出せるかも知れない。。。
今後のビックデータの
ひとつの活用例と言えると思う。


データの見えざる手
ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

キックオフミーティング

社内技術教育、勉強会に関する
キックオフミーティング。
目指すべきSI事業からブレイクダウンして
教育含めた仕組みづくりを進めています。
会社、エンジニアがそれぞれ自責で
やらなければならないこと。
といったMUSTのものから、
これからのディマージシェアのために
新たにチャレンジしたいこと。
といったWANTのものまで。。。
体系的にまとめ優先順位を
考えることも大切ですが、
とにかくまずはスタートする!
ということをモットーに進めていきます!

真の謙虚さ

先日のProjectCanvasでも伝えたのですが、
自身、日頃謙虚さが大切だと考えています。
その上で先日のCanvasでは
あえて”謙虚”という表現でなく、
”ひとから愛されるように”と表現しました。
時に・・・
真の謙虚さではなく、
へりくだった謙虚に感じることがあるということ。
これは自虐とも言える。
本人は良かれと思っているのか、、、
自虐的な言動は
言い訳であったり、逃げだったりする。
そうした方がその場を取り繕え
楽だったりする。
真の謙虚さとは自身を客観視し、
そこから何かを学ぼうという
積極的な姿勢、言動
あってのことだと思います。
そして・・・
”愛される”というのは
互いに尊敬し合う、
認め合う関係によって
生まれるもの。
真の謙虚さ、
そして愛されるひと、
目指したいものです。

読了

日本における創業300年以上、
売上50億円以上の企業を
「日本型サスティナブル企業」と定義し、
その長寿の秘訣を考察している。
ビジョナリーカンパニーなど
海外企業の考察は目にするが、
こうした視点は面白い。
単に逸話、美談を並べるだけでなく
長寿企業の継続性に関して
経営視点から分析されている。
まず大前提として顧客価値を提供し続ける・・・
ということ。
その上で
「時代」、「世代」、「事業」の
変化を乗り越えていくために
 ・「身の丈経営」への拘り
 ・「価値観」をつなぐ重要性
 ・コア能力と価値観に沿った価値提供
の重要性をうたっている。
また価値提供には3つの力
 ・コア能力を自己認知する力
 ・コア能力をベースに顧客価値を再構築する力
 ・コア能力を磨き続ける組織能力
を必要としている。
例えば当社でのコア能力は
人財力や技術力であったりする。
まずこうした表層的な能力を言語化し、
自己認知させる。
そしてこのコア能力を製品やサービス、
事業の多角化といった独自のコア能力に
組織力で再構築する。
こうした考え、プロセスの美しさ、
文化がひとつの生命力となり
長寿企業が生まれるんだと思う。
まさに私が考える理想。。。
また神事・祭事を経営に活かす
などの視点も興味深い。
なかなかの良書。
お薦めの一冊。


創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか

ProjectCanvas

第5回ProjectCanvasは
「事業を創り、進めていく上で重要な事とは?」
(Part1.基礎編)
と題し、
私と執行役員の久野との
対談形式で行いました。
私が社会人になってから起業するまでの
出来事を振り返りながら、
今までのProjectCanvasで学んだことを
また違った観点で振り返る、
新たな気づきを得る…ことが目的。
私自身はどちらかというと
泥臭く叩き上げで来た類。
とにかく深く考え、行動する。
そして感度を上げる。
リスクを考える前に成功を考える。
ひとから愛されるようになる。
(へりくだる謙虚さはNG)
自らを信じ自らの道を歩む。
   :
   :
こうした考えをベースにして
自身の土台を築いてきました。。。
参加者の新たなモチベーションへと繋げ
そして、
シンプルに、
かっこよく成長

して欲しいと願います。

中途採用

中途採用面接で思うこと。
転職理由は人それぞれ。
どんな理由であれ、
どんな言い回しであれ、
現状の会社に不満があるのは事実。
ある種の不満や怒りは
大きなエネルギーにもなるので
不満自体は否定しません。
が、問題はその不満に対して
自責での考え、行動が伴っているか?
転職は人生、成長の起点になっても
ゴール、目的ではありません。
   :
「何をやってきたか?」
ということよりも
「何をやっていくか?」
という未来の方が大切。
また自身の価値提供とは何か?
という視点で熱く語って欲しいと思います。