合宿2日目

結局ノンストップでAM4:00迄ミーティング。
ホテルのお風呂は深夜24:00迄で入れず。。。
AM7:00に起きてささっとお風呂に入り、
AM9:00合宿2日目のミーティングがスタート。
そして帰りの新幹線の時間ぎりぎりまで
ミーティングをしていました。
悶々とした中からなかなか抜け出せない人もいましたが、
事業を創り出していく上でこの悶々としたものは
避けては通れません。
ある意味、過去(固定観念や既成概念)を捨てて
この悶々とした暗闇から一筋の光を見いだすしかありません。
頑張る、気合いを入れる。
勿論、大切です。
しかしこれはあくまでスタンス、スピリットとしてです。
やはり事業は考えて考えて、自身の想いを注ぎながら
具体的なイメージを描かなければなりません。
そしてイメージを描くには、時に一人となり無となり、
また、多くの人を巻き込みながら走り・・・と
理屈じゃ語れないその先に新たなイメージが
沸いてくるんだと思います。

合宿

来期の事業計画を作るため、
本日より那須にて合宿。
今、そのホテルに向かっています。
幹部合宿は4年ぶりとなりますが、
4年前の合宿とは比べ物にならない
レベルでの合宿になると思っています。
ここ那須塩原はとても寒いですが、
熱い合宿にしたいと思います。

ハノイ出張

週末にかけてベトナムハノイに来ています。
新たなネット系ベンチャー企業への訪問、
オフショアなど提携ベンチャー企業とのmtg、
現地大学との共同ラボ開設についてのmtg、
など・・・。
今回も精力的に活動しています。
今回、ハノイ副都心開発が進むエリアを
見てきました。ちょっと驚きです・・・。
ホテルやオフィスが入るいわゆる超高層ビルの
建設ラッシュです。
それも韓国企業の名前ばかり・・・。
そう、携帯ショップでも韓国製ばかり。
ベトナムの発展と可能性をあらためて感じると共に
日本も頑張らなければ・・・と強く感じました。
何とかその一翼を担えるよう頑張ります。

初来日

提携しているベトナム・ハノイのベンチャー企業の
エンジニアのビンさんが初来日しました。
昨年約2ヶ月間ハノイで海外研修していた
当社スタッフとの2ショットです。
今年は更に関係が強化されると思います。
そしては私は2/25(金)からハノイ出張です。
ビンさんとはハノイで再会します!

事業プレゼン

来期以降に向けて各事業のマネージャーが
自身が主管とする事業の
 「理想の3年後のゴール」
というテーマでショートプレゼンテーションを行いました。
まずは過去、現在に引きずられずに、
未来思考で物事を考えていこうということです。
来週実施される2日間のマネージャー合宿で
徹底的に内容を詰めて行きたいと思います。

意見交換

中期計画の大きなテーマのひとつ「共通ワード」。
それぞれが同じ価値基準をもった共通の言葉で話す。
本日、新卒採用に関しても今一度、共通の意識、
目的を持って、より積極的に進めていくために
マネージャーと関係者を集めて自由な意見交換をしました。
 ・そもそも新卒は必要か?
 ・必要だとしたらなぜ?
 ・どんな人材が必要か?
 ・当社のDNAとは?
 ・過去の採用で反省すべき点は?
       :
など。
想いが無い形式的な仕組みは不要です。
従って時間がかかるかも知れませんが、
みんなが主体的に考え、行動できるように
確実に進めて行きたいと思います。
 

MacAir

MacBookAir買いました!
このデザインに惚れました。
気づいたらiPodnanoに始まり、
iPhone、iPad、そして今回のMacAirと
Mac愛好者となっていました にっこり
でもMacOSをまだ上手く使いこなせません。。。

ビジネスの本質

組織化やマネジメントについていろいろと考えていた
ところだったのであえて読んでみました。
組織化やマネジメントはあくまでも一つの手段。
私自身の意思を明確にし、そして的確に伝え、
今あるビジネスをより進化させるために
組織やマネジメントが必要なわけです。
コンサルタントやファシリテーターからの
客観的なアドバイスや新たな気づきにしても
結論として答えはあくまで自身が出すもの。
全ては自身の意思、決断、覚悟、行動のみです。
とは言え、組織やマネジメント関連の本ばかり読んでいると
少々マネジメントかぶれしてくるので・・・
あらためてビジネスの本質を気づかせてくれる一冊です。

マネジメント信仰が会社を滅ぼす

SES事業

当社が創業期から行っている事業のひとつSES事業。
ITエンジニアがお客様の元で開発や運用を行う事業です。
来期は今一度当事業に力を入れようと思います。
単純に技術力のあるエンジニアを提供するのではなく
豊富な業務知識を持ち、業務設計からサポートし、
運用フェーズまでフルカバーできるようにしたいと思います。
そのためにも業種業界毎の特徴やニーズを把握し、
それに伴った戦略を描き、エンジニア採用、教育にも
努めてまいります。

スマートフォン

昨年から掲げていた
当社の強みを活かしたスマートフォン事業の確立。
本日、CAテクノロジーさんと協業事業という形で
プレスリリースをさせて頂きました。
これからも当社の強みを活かした事業領域の拡大を
積極的に進めて行きたいと思います。