社員総会

本日、今までとは全く異なるスタイルで
社員総会が行われました。
社員総会を変えることが目的ではなく、
 当社の未来を実現させるために
 変える必要がありました。

「伝える」というのはただ言葉でメッセージを
伝えるだけではなく、
 同じ熱を持つ
 心で共感・感動する

ということだと思います。
同じ熱を感じ、心で共感出来る仲間がひとりでも
増やすことが、最強のチーム、組織、会社に
つながるんだと思います。
今日がその第一歩です。


働きたい会社

先月の訪越の際、成田空港で購入した一冊。
もはや右肩上がりの成長が難しい成熟社会という
視点から顧客ロイヤリティを獲得するために
マニュアル化などをNGとする「多対多」の
重要性を説いているのは新鮮です。
また、「玉子屋」、「サウスウェスト航空」を
題材にしており理解し易いです。
その意味では我々のビジネスもマニュアル対応では
実現出来ないビジネスなのである意味当然であり、
必然的でもあります。
「社員のエクセレンス構想」という考えには同意。
社員総会前に読んでおいて良かった一冊です。

世界一働きたい会社を創ろう!

軽音ライブ

当社軽音部の初主催のライブイベントが、
本日、渋谷のWastedTimeで行われ、
良い感じで盛り上がりました!!
新人さんの歌&サックスあり、
お取引様の方の演奏あり、
知り合いの会社の方の演奏あり、
ゲスト&飛び入りあり・・・と
また、レベルもかなり高かったです 上がる
私もエレアコ持って一曲歌わせてもらいましたが、
バックのメンバーが上手なので安心して歌えました。 色音符
やっぱり音楽は良いですね~ らぶらぶ
軽音部の皆さん、ホントお疲れさまでした!

できる人

エグゼクティブ・コーチにフォーカスをあてた一冊。
世間一般的に”仕事が出来る”、”成功者”と
言われている人らの多くが持つ悪い癖、
そしてそれらを克服するための方法などが
コーチングという視点で書かれているため、
とてもイメージし易いです。
同時に幾らHowTo的な本をたくさん読んでも
変わることの難しさ、そのためのコーチングの
意味についても知ることが出来ます。
私は優秀なコーチのサポートが、
自身の成長、そして組織マネジメントにおいても
とても有効的だと考えています。
また本書はエグゼクティブクラスだけが
読むべく本ではなく、成長意欲があり、
自立&自律している気概のある人は
是非とも読んでおきたい一冊です。

コーチングの神様が教える「できる人」の法則

結婚式

本日は男性スタッフの結婚式。
いろいろな”縁”を感じた素晴らしい結婚式でした。
そして昨日の悪天候が嘘のような素晴らしい天気で、
舞浜の風が心地よく感じました。
末永くお幸せに!

新卒会社説明会

2012年 新卒会社説明会 がスタートしました。
今年は 求める人材像 を再定義し、
それに伴い採用方針やアプローチ方法を
大きく変更しました。
採用チームも大変頑張ってくれています!
会場も例年は当社会議室を利用していましたが、
空間的に余裕のある他の会場を利用することになり、
本日は渋谷、4/26(火)は新宿にて開催します。
多くの「出会い」を創りたいと思います。

ハノイ工科大内にスマートフォンラボ開設

ベトナム・ハノイ工科大学内にスマートフォン関連では、
日本初となる「スマートフォンラボ」を開設することで
合意し、本日プレスリリースをさせて頂きました。
今後のスマートフォンのグローバル化をにらんだ
スマートフォン関連の新製品・新サービスの開発・提供の
効率化を図って参ります。
ディマージシェアではここ数年、ベトナムのベンチャー企業
との提携から、大学での人材採用、セミナーなど
幅広く交流をしてきました。
アジアマーケットの拡大に伴い、今後も活動範囲を広げ、
次なるビジネスチャンスに繋げて行きたいと思います。

フロー

「フロー(Flow)な状態」
ディマージシェアの「シェア(Share)」
分かち合い、共感、共有、共創・・・
といったワードと共通点があると思っています。
その「フロー」のワードがトリガーとなって読んだ本。
単に松下幸之助の経営を学びたい・・・ではなく、
「フロー理論」から見た松下幸之助の経営とは?
という視点に興味を持ちました。
本書にも心理学者・チクセントミハイが提唱する
フロー状態を構成する幾つかの要素が
書かれていましたが、新たな気づきというより
体系的に再認識出来たという感じです。

松下幸之助 社員を夢中にさせる経営

未来を創造する

イノベーティブに未来を創造したい・・・と
日々悶々と憂鬱に考えていた中、
大きく視点を変えさせてくれた一冊です。
日々断片的に考察していた多くのキーワードを
「U理論」というプロセスによってひとつの
流れとしてイメージできるようになりました。
約600ページもの大著でなかなかの読み応えです。
哲学、心理学といった視点でも参考になりますが、
私は、
 組織で未来を創造するテクノロジー
として捉えています。

U理論
過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

共感者

先日とある会社の役員の方との会食で、
その役員の方が、
「当社の社長の想いや意志は○○○で
 自分も大きく成長し、その想いを実現する・・・」
などと熱く語られていました。
社長(会社)の意志と自身の意志とが共有・共創し合って、
さらに深度を増したメッセージになっていました。
 共感者の言葉の威力は凄い
そう率直に思いました。
単純に会社のビジョンが明確である・・・
ということではなく、その役員の方の
成長意欲、覚悟、そして常に自責である・・・
この双方が相まって真の共感者が生まれるんだと思います。
当社もこうした共感者をひとりでも増やすべく
会社を成長させていきたいと思います。