創業13周年

本日お陰様で創業13周年を
迎えることが出来ました。
昨夜は久しぶりに創業メンバーの
ひとり段とサシ呑みを行い、
その後サプライズで先月設立した
新会社の設立のお祝いを
関係者で行いました。
写真はみんなで新会社OpenGift社の
ロゴ入りTシャツを着ています。(^_^)v
段とのサシ呑みでの創業時の思い出や
未来の当社についての話、
そしてサプライズ部分は
ビデオで撮りました!
こちら編集したのちスタッフにも
公開したいと思っています。
これからのディマージシェア、
そしてOpenGiftを宜しくお願いします!

部下との関係

「嫌なタイトルだなあ~ (^^;)」
と思いつつ読了。
本書に書かれていることは実に
シンプルでマネジメントレイヤの人は
身につけるべきテクニック。
一方この手の本を読む度に思うこととして
如何にこうしたテクニックを
自分事として実践出来るか?
またそのための素養、
人間性を身につけているか?
更にそうした自身を客観的に見られているか?
ということ。
人としての土台があってこそのテクニック。
そのことをあらためて認識した上で
活用したいものである。

部下はなぜ、あなたをそんなに嫌うのか?
部下の失敗は、上司の誉れ

事業プレゼン

本日の役員会にて新会社
OpenGift社の社長となった
段から事業プレゼンが行われました。
SES事業は単純な差別化が難しい中
OpenGift社ではプロジェクトの
グランドデザインをお客様と共に共有し、
プロジェクト全体の最適化に
至るまでサポートできるよう
努めて参ります。
私自身は直接経営には関わりませんが、
ディマージシェアグループとして
SI事業全体を俯瞰しながら
成長させて行きたいと思います。

新会社設立

当社100%出資の新会社を設立しました。
 社名 株式会社OpenGift
 資本金 500万円(ディマージシェア100%出資)
 代表取締役社長 段 誠一郎
 事業内容 SES事業
 社名の”OpenGift”は
 「才能(Gift)を開花させる」
 という意味です。
昨今のエンジニアリソース需要ニーズに
応えるべくディマージシェアが
設立以来培ったSES事業ノウハウ及び
エンジニア、パートナー会社、
クライアントネットワークを
最大活用しながら
SES事業に特化した戦略で
事業を展開していきます。
またディマージシェア本体の
システムソリューション事業は
デジタルマーケティング分野等
といったインダストリー毎の
ソリューションサービスを強化し、
クライアントのビジネス戦略や
マーケット環境を深く理解した高度な
ITソリューションを提供していきます。

札幌出張

先ほど札幌出張から帰ってきました。
今回はADネットワーク事業の営業目的です。
関係者の方々とFaceToFaceで
接することで地域性のことなど
大きな気づきや発見が多々あります。
事業課題なども当事者不在で顔を見ずに
議論としていくとどうしても
ネガティブな発想になってしまいがちです。
今回の出張では多くの人が
初めてお会いする人ばかりでしたが
今後の事業発展に向けてとても
良い人間関係を築けたと思います。
勿論、人間関係だけに頼ることはありませんが、
事業を発展させていくためには必要不可欠な
土台であることには間違いありません。

翻訳力

先日のD-Committeeで
 「翻訳力」
会社の共有事項を理解するのは
勿論のこと理解した内容を
自らの言葉で伝え理解を得る
ことの重要さを話しました。
逆に言えば自らの言葉で
しっかりと相手に伝えられない
ということは本当の意味で
 理解していない
 出来ていない
と言えます。
また、正しく翻訳して相手に
伝えるにはその話の本質を
理解すると同時に
関連する情報や事実についての
深い知見や理解も必要で
常に勉強し続けなければなりません。
そうした思考やアクションを
マネジメントメンバーに限らず
全社的に出来るように
していきたいと思います。

暑気払い

私のメンターでもある監査役の森田さんと
久しぶりに会食の機会を頂きました。
場所は神楽坂の名店「鳥茶屋 本店」
森田さんが仰った
 仕事の90%は苦労や苦痛。
 でも残りの10%の楽しさや喜びが
 もの凄く大きいから頑張れるんだ。

心に染みました。。。

D-Committee

月一開催のD-Committee(マネージャーミーティング)
 共通レイヤで共通言語をゴール(結論)から話す
ということを徹底しており
随分とメンバーのスキルもあがり
効率の良い「意思決定の場」と
なってきました。
来月は半期開催の「三浦合宿」
控えています。
上半期も最終追い込みです!

終了後はみんなで食事。
食事が出来る時間に終わった・・・
ということでもあります。。。 (^^;)

第2回ProjectCanvas

「Project Canvas」と題し、
入社1年目、2年目を対象にした
勉強会の第2回目。
今回はSマネージャーが自身の経験を
交えながら
 「自責」
というテーマでした。
私は自身の社会人2年目の時の経験をもとに
 「責任感が自身の行動を変え
  そして新たなビジネスを創る」

という話をしました。
共通していることはどんなピンチでも
自責で相手目線で考えれば
新たな機会(チャンス)を生むということ。
この差が人生を大きく変えます。
次回のテーマは
 「ブレイクダウン発想」
です!
 

達成会

ADマーケティングチームの7月度予算達成会。
先月は頑張って予算を大きく超えることが出来ました。
「焼肉食べたい~!」
というオーダーを受けて
ガッツリ食べて、飲みました!
とても若いチーム。
この勢いで今月も頑張ってください!(^_^)v