「Project Canvas」と題し、
入社1年目、2年目を対象にした
勉強会の第4回目。
今回は管理ユニットマネージャーが
講師となって少しアカデミックなテーマで
「利益」
利益について体系的に学び
そして当社事業での利益の上げ方に
ついて学びました。
結論、まずは自身が関わるプロジェクトの数値、
例えば受注額から想定原価、想定利益を把握し、
自身の工数とプロジェクトの進捗率の
整合性を常に意識し続け、
その数値に対しコミットする。
この意識と繰り返しが結果利益を生み出します。
勿論、利益の源泉は顧客への
ベネフィットが前提です。
幹部ミーティングや新人勉強会などで
言い続けている言葉のひとつとして
・制約は解除の対象
・出来ない理由を言わない
「結果が出ない・・・」
「思い通りにいかない・・・」
これらの理由の多くは
客観的に見て言うならば
言い訳
である。
普通にもっと想像力を働かせれば
もっと沢山の手段、方法があるはず。
これまた言い続けている言葉のひとつとして
KeepBusy
24時間365日、
考え続けているような状態でなければ
突き抜けるような成果は生まれないとも言える。
自戒の念を込めて。
本日で第14期の上期が終了しました。
下期は先日の三浦海岸合宿で取り決めた内容を
スピード上げてで実現していきたいと思います!
そして明日は新卒内定式。
今年は7名の内定者を出しました。
「新卒採用を起点に会社変革を!」
とうたって2度目の新卒内定式となります。
私自身内定者と久しぶりの再会となるので
明日が楽しみです!
「Project Canvas」と題し、
入社1年目、2年目を対象にした
勉強会の第3回目。
今回はMマネージャーが自身の経験を
交えながら
「ブレイクダウン発想」
というテーマでした。
ゴール(あるべき理想の状態)から
マイルストーンを作り行動していくことが重要。
私からも起業するまでの思考や行動を
ブレイクダウン発想に例えて話をしました。
ブレイクダウン発想の対義語である
積み上げ型発想では
思考の幅も狭まり、全ての可能性が制限され
大きな成長、飛躍は出来ません。
次回の講師は管理ユニットのNマネージャーです!