答えの無い未来に対して、
「Why?」
を繰り返し、
新たな未来を創り出すための
思考方法。
特にアナロジー思考は共感。
単なるフレームワークではなく
常に読み手に問いかける内容で
自身の課題とも直結できる。
当社のマネジメントメンバーにも
読んでもらいたい一冊。
プロフェッショナル シンキング
未来を見通す思考力
人工知能の過去と”今”を
分かり易く知ることが出来た。
過去2度のブーム、
「ディープラーニング」という
新技術による50年ぶりに
訪れたブレークスルーなど。
まだまだ期待感の方が大きい…
という現状でありながらも
間違いなく生まれるであろう新しい産業
大きな可能性を強く信じたい。。。
人工知能は人間を超えるか
ディープラーニングの先にあるもの
今の時代、
何かを成し遂げようとする時、
下積みとか苦労・・・といった考えは
必要ないと思う。。。
現に自分も28歳で起業した時、
下積みとか考えたことはない。
むしろ勢い、信念だったりする。
しかしながら何かを実現させるには
それ相応の”能力”が必要だ。
仮にそうした能力があれば
必然的に
周りが認めている
周りを巻き込めている
周りに人が集まっている
と思う。
同僚、先輩後輩、クライアント・・・
垣根は無い。
そうした能力を
コツコツと積み上げていく人もいれば、
なかばセンスと行動力でつけていく人もいる。
どちらでも良いと思う。
共通していることは
全ては何事にもやりきった後に
そうした能力がつくということ。
言い換えれば
”やりきる”ということが
もっとも必要な能力かも知れない。。。
シニア役職者向け
「ProjectCanvas」
の最終回
全5回(通常版は全12回)
今回のテーマは、
「1.基礎スタンスまとめ」
「2.常仕とは」
:
「1.基礎スタンスまとめ」は
新入社員が入社直後に受けるコンテンツ。
当社共通スタンスとしてあらためて再確認。
1.自責
2.出来ない理由を言わない(考えない)
3.代案なき否定は行わない
4.私案なき質問は行わない
5.自らの限界を自ら簡単に決めないこと
6.メモ&ペン
7.納期と品質
:
「2.常仕とは」は
当社では「上司」ではなく
「常仕」という言葉を用いている。
常に仕える
「利己主義」ではなく「利他主義」
顧客、部下、そして仲間に対して
利他主義の行動を取るということ。
:
本日で全5回が終了。
正直、全てを完璧に行うのは難しい。。。
しかしながら常に意識し考え、
挑戦し、率先して行動していくことが
全ての成長につながるんだと思う。
引き続き美しい組織を目指したい。