JBことジェームス・ブラウン。
私の好きなアーティストです。
1992年、私が21歳の時に見た代々木体育館でのJBのライブ。
原宿駅前はファンキー&アフロ野郎で溢れかえり、
最高にいかしたライブでした。 (^^♪
確か・・・一曲目は「リヴィング・イン・アメリカ」だったかな。。。
で、
わけあって久々聴いています。
やっぱカッコイイです。
歌もさることながらあの絶妙なステップが・・・
この週末にかけて更に聴き込みます。
明日は半期に一度の社員総会。
社員数も増えて、私自身が直接メッセージ出来る場として
大変重要視しているイベントです。
毎回基本的に各事業の方針などについては各担当役員から
説明を行ってきましたが、会社の意志、私自身の意志を
より的確に私自身の口から伝えたいため、今回は全て私が
話すことにしました。
中期計画で実現したいことを今一度熱く伝えたいと思います。
10月も今日で終わり。
今年もあと残り2ヵ月となりました。
毎度思いますが、早いですねー。
12月初旬の訪越の予定もほぼ決まりました。
前回以上の予定なのでしっかりと事前準備をして
出張したいと思います。
11月は半期の総会、そして社員旅行もあるので
あっという間の1ヵ月となりそうです。。。
引続き気合い入れて頑張ります!
当社の福利厚生のひとつであるプロジェクト単位の
飲み会補助金制度「Booze!/ブーズ」。
今回はプロジェクト単位という括りと取っ払って
全社単位で行いました。
その名も「Booze! Bar/ブーズ・バー」
今回の企画は5月に開催した社員総会にて発表し、
先月オープンした社内SNSとあわせてようやく実現の
運びとなりました。
基本的にノープラン!
勝手気ままに好きなように楽しもう!がモットーです。
今回は軽音部の演奏が行われ、Jazzの演奏はカッコ良かったです!
:
スタッフ間のコミュニケーションを増やし、意思疎通し易い
関係、風土が、成長するための組織には必要です。
これは中期計画の考えのひとつでもあり、こうした関係値が、
時にビジネスで踏ん張れる人とチームワークを作り上げて行きます。
これからも積極的にそして楽しみながらこうした”場”を提供して
行きたいと思います。
役員ワークショップの最終回。
この3回のワークショップを通して成長のために役員間の
共有の必要性をあらためて感じました。
創業間もないステージは極論、「良い仲間と良い会社を創る」
という共有だけで良かったものが、今後の会社の成長を
考える上では、ベースとなる基本戦略(理念)は同じであっても
事業戦略、組織戦略、販売、人事、財務・・・といった多岐に
わたる戦略を理解、共有する必要があります。
これらを属人的な進め方ではなく、組織として会社として
進化させていくことが私の理想であり、今後当社が目指す
カタチでもあります。
今回のワークショップでは多くのそして新たなテーマが
明確化されました。引続き多くの知見を持った方々からの
アドバイスを参考にしながら強い意志のもと当社を成長へと
導いていきたいと思います。
先週に続き役員ワークショップの2回目。
本日は先週最後に役員間でまとめたSWOT分析の掘り下げを
中心に行いました。
SWOT分析をしていく中で表面的には同じような言葉であっても
実はそれぞれの解釈が異なっていたり・・・とあらためて
いろいろな気づきがありました。
こうした解釈の相違は今後の戦略などの相違に繋がります。
組織マネジメントを行っていくと決めた以上、
今回のワークショップでの気づきを真摯に受け止めて
今後の成長の糧にして行きたいと思います。
次週が今回のワークショップ(全3回)の最終回となります。