朝礼

毎週月曜日のオンライン朝礼
今朝はZoomのブレイクアウトルーム・シャッフル機能を使ってのコミュニケーション!
コロナ禍でプロジェクト以外のメンバーと話す機会が減っている中
少しでも新たなきっかけになればな〜と。
突然の話で少し驚いたメンバーもいたかも知れませんが・・・概ね好評のようで。
やっぱりみんなといろいろ話したいですよね!

DS ACADEMY LEADERS

第9回 DS ACADEMY LEADERS

今回もワーク中心。
一旦思いっきり視座を上げる。
目の前のことに引っ張られぬよう
LEADERの目線となるように。。。

前回テーマの
「何のためのコミュニケーションか?」
をこのコロナ禍において、もう一度深く考えてみる。

単に”話している”はコミュニケーションではない。
安心・安全の信頼関係を築けているか?
ではその人にとっての安心・安全とは?
相手目線で考えているか?
自ら自己開示をしているか?
最近相談をされたことがあるか?
等など・・・
多面的に深掘りしていく。
この1ヵ月間を振り返り、
アウトプットし、みんなでシェアし、気づきを得ていく。
   :
私たちの行動・姿勢・習慣をアップデートするために。

「DIMAGE SHARE ACADEMY」~LEADERS~ とは?
現状の組織課題を共に解決し、
中期計画から逆算したあるべき組織を創るメンバーとして
”組織と事業を構造的”に理解し、学んでいきます。

GSEA

GSEA JAPAN FINAL 2021
学生起業家、
6名のファイナリストから
日本一を決める決勝戦。

今年も凄いレベルでした。
ビジネスだけではなく、
志も素晴らしく高いです。
大きな刺激を受けました。

起業が特別なものではなく
自らの人生を切り開くひとつの選択肢であり、
またそれらが社会的意義あるものとなる。

彼らにエールを送りつつ、
私も頑張ります。

What’s GSEA?
– 世界学生業家アワード –
大学に通いながら既に起業している
学生達のためのコンペティションとして、
The Global Student Entrepreneur Awards (GSEA) は
1998年、アメリカ、セント・ルイス大学で始まり、
現在はEOが引き継いで運営しています。

講演

IIB
岩手イノベーションベース
IIBは私が所属している
EO(起業家の世界的ネットワーク)と連携しており、
今回は私自身のEOでの学び、
気づきが私や会社にどのような変化を起こしたか・・・
といった視点で経験シェアをさせて頂きました。

本来であれば盛岡にて直接お目にかかりたかったのですが
今回は残念ながらオンライン講演となりました。
しかしながら経験シェアすることで私自身の振り返りにもなり
とても貴重な時間でした。
感謝です!ありがとうございました。

DSVN社員総会

DIMAGE SHARE VIETNAM 社員総会

日本からZoomにて参加。
ハノイ現地採用メンバーも増え、
あらためて企業理念の必要性から
当社の企業理念などを共有しました。

DSVNメンバーとの共創が、
当社デジタルソリューション事業の強みのひとつです。
日本とベトナム、
コミュニケーション、連携する機会をより増やし
Oneチームとして成長して参ります。

そして、テト前のプレゼントは
昨年ハノイにオープンしたユニクロ商品!
みんな喜んでくれると良いな〜 (^^)

リニューアル

ブログのデザインをリニューアルしました!
長年利用した自社開発のブログシステムとはお別れです。
約16年・・・本当に良く動きました。。。
感謝です!ありがとう。
そしてさようなら・・・@BLOG (^^;)

雑感

「仕組みを変えたい」
「業界を変えたい…」といったモチベーションではなく、
私自身は
自分の実現したい世界の先に
そうした変化がある…
と考えています。
そのためにも
理想とするデジタル社会をイメージし続け、
いつもワクワク感を抱いていたいと思います。

OFF

「ミッドウェイ」観てきました。
米国映画ですが、
日米フラットに描いているのが良いですね。
歴史・戦史好きにはお薦めです。
映像もかなりの迫力です。

雑感

2021年、
まさに激変。
ですが、、、
このコロナ禍にあってあくまで予測。
企業努力、新たな外的要因??
実際どうなるか?わかりません。
ちなみに「ITサービス業界」は
20年度後半は曇り
21年度は薄曇り
「クラウド・SaaS業界」は共に快晴

思うこと

12年前、
2008年9月15日
リーマンブラザーズが経営破綻し、
連鎖的に世界規模の金融危機が起こった。
いわゆるリーマンショック。
当時のブログ
その時思った
「会社なんて簡単に潰れるんだ…」
という考えはこのコロナ禍においても今も変わらない。
一方、この12年間で
「潰れないためにどうあるべきか?」
多少知恵はついた。
常に困難は訪れる。
それは時に突然と。
9.15
そんなことを思いながら
持続的な成長のために今日もアクセルを踏む。