成長への一歩

人事考課のフィードバック面談がスタートしました。
人事考課は、
 評価面談
  ↓
 査定会議
  ↓
 フィードバック面談
となります。
私は全マネージャーと面談します。
人事考課は
 制度が50%、運用が50%
という考えのもと
各マネージャーの成長へと
繋げていきたいと思います。
さてそんな中、
所謂普通の(そこそこ優秀な)リーダーと
今後経営を任せられるレベルのリーダー
との差とは何か?
経験、知識、そしてセンスも
当然関係あるでしょう。
ただそれ以上に大事だと思うことは
 『情熱、強い意思』
経験やテクニックでひとや事業を
そこそこまわすことが出来ても
ひとを焚きつけたり
リスクを伴う覚悟、意思決定を
するためにはバックボーンとなる
情熱が必要。
とは言え情熱はひとに何か言われて
生まれるものでもなく、
教育、訓練で生まれるものでもなく、
自身の過去、生き様にも影響しているもの。
従って上を目指すのであれば
自身が感化される機会や
ひととの出会いを自ら創っていく・・・
という一歩を踏み出すことが
必要だと思います。
そしてその一歩の歩幅を
とにかく大きく、大きく
踏み出してみる。
そんな勢いや勇気も
持って欲しいものです。

感謝!

昨夜は1ヶ月遅れのWhiteDay。
私とマネージャー陣とで
女性スタッフを食事に招待しました。
システム開発会社としては
当社は女性比率が高いと思います。
女性ならではの
きめ細やかな発想や対応、
そして笑顔は会社にとっての
強みでもあります。
   :
そんな日頃の感謝を込めて、
いつもありがとう!
そしてこれからも宜しくお願いします!

社員総会

先週金曜日社員総会が行われました。
毎年5月の開催でしたが、
とにかくスピード感を意識し、
新しい期がスタートした
直ぐの開催としました。
新たな「中期3ヵ年計画」
がスタートするこの第15期。
テーマは、
 オンリーワンの「すごい」を創る
本総会でのゴールは、
本計画を共有し、
それぞれが能動的に行動するということ。
そして本総会は今までにない形で進めました。
私がまとめあげた中期計画を
昨年入社した7名と共有し、
そしてこの7名が
総会用のコンテンツとして
新たに作り上げ、更に発表まで行う。
(詳細については私から説明)
結果的に
大正解、大成功だったと思います。
コンテンツや発表が素晴らしかった
というのもありますが、
それ以上に
この7人の真剣さ、真摯さに
私自身が触れることが出来ました。
本番直前のリハーサル現場の
緊張感は相当なもので
会社の成長とは
何事も真剣にそして真摯に
取り組むメンバーによって
実現していくものだと思います。
準備期間含めた約1ヶ月半、
お互い中計を共有するために
私自身も新たな気づきもあり
とても貴重な時間でした。
今更ながらですが・・・
組織や風土の醸成とは
沢山の機会を与え、
そのためのコミュニケーションや
相互理解のための努力、
そのひとつひとつの積み重ねなんだと。
とにかくこの総会では、
一方通行の発信だけは
行いたくありませんでした。
そうした想いが全社員に通じ、
そしてこの7名の努力が
今期の更なる飛躍に繋がるよう
頑張りたいと思います!

「AppTizer」リリース

本日、スマートフォンアプリの
ASO対策(アプリストア最適化)が可能な、
ワンSDK広告効果計測ツールサービス
「AppTizer/アップタイザー」
リリース致しました。
当社のADテクノロジーを活用した
新規事業のひとつとして
スマホ広告事業を捉えています。
リアルアフィリエイト、
リワード広告ともに
スピード感を持ちながら進めていきます。
宜しくお願いします!

入社式

第15期がスタートしました。
そして本日、
7名の新しい仲間が加わりました。
   :
プロフェッショナルな人財に
年齢は関係ない。
プロフェッショナルな人財は
仕事もプライベートも輝いている。
何故なら主体的、能動的に行動しているから。
つまりは自らの考え、行動で
自身の仕事、そして人生をもコントールしている。
それは他力、他責ではなく自力、自責である。
そしてその行動がいつかしか
社会との連動性がうまれてくる。
ひとのため、家族のため、社会のため・・・と。
だからこそ時に辛い壁にぶちあたっても
乗り越えることができる。
それは自分が選んだ選択肢だから。
それ以上に自分が選んだ選択肢なら
きっとワクワクするはず。
決して闇雲に苦労しろとか、
頑張れということではない。
人生、ワクワクすること、
楽しむことも重要。
だからこそ主体性、能動的な行動が大切だ。
   :
以上、入社式での私のメッセージ。
共に仲間として
”すごい”を発信していこう!

第14期終了

第14期の最終営業日。
そして自身42歳の誕生日。。。
1年目スタッフ7名と
来週開催の社員総会の
打合せを行っていると
サプライズの誕生日プレゼント!
みんな、ありがとう!!
来週からもう先輩ですね!

沖縄出張(2)

ハノイ工科大タンIT学部長の
沖縄での講演
「ベトナムIT オフショア開発に関して」
が無事終わりました。
当社はオフショアを事業として
捉えておりませんが、
当講演のコーディネートを通じて
ベトナムへのオフショアの他、
ベトナムから人財を招いての教育事業など
アジアでの人財獲得、
それに伴う周辺事業の展開と
なかなか熱いものを感じました。
関係者の皆さん、
いろいろとお世話になりました!
 

沖縄出張

ハノイ工科大のタンIT学部長の
沖縄講演のアテンドのため
沖縄・那覇に来ています。
関連して
 沖縄科学技術大学院大学(OIST)
 沖縄IT津梁パーク
を見てきました。
いつもはレジャーで来ている沖縄。
OISTのスケールには正直驚きです。。。
単なる箱物投資とならず
日本発の最先端技術が
新たな事業を創り
それが沖縄の利となり、
そして我々のITビジネスが
少しでも寄与できるように
しなければと思います。
講演は明日。
楽しみです!
 

ProjectCanvas

第9回ProjectCanvas
今期最後となる今回のテーマは
 「翻訳力と伝える力」
「翻訳力」の重要性にフォーカス。
単なる翻訳ではなく
あくまでポイントは翻訳する力
翻訳すべく内容の背景、意図を
自分ごととして理解し、
且つ感情移入をし、
相手の共感を得る。
単にテクニック、スキルの話ではありません。
ProjectCanvasの内容も
より深くなっていきます。
次回は、
第10回 業務分解(TB)とプライオリティ
です。

フィロソフィー

JALの再上場までのエピソードをもとに
企業再生について書かれている。
ベースは稲盛さんの
「アメーバー経営」での企業改革。
企業改革の成功の3大要素として
・リーダー
・企業文化(価値観)
・社員の共感

掲げている。
企業改革に向けて
全てのコンサルティング提案を断り
我流で通したというのがかっこ良い。
表面的な手法や手段に頼らないこと。
経営の本質は全ての業種にも
あてはまるという信念。
当社もこの3年、
「風土・組織変革」を
掲げていたということもあるが
とても共感出来た一冊。
「JALフィロソフィー」
是非読んでみたい。。。


JAL再生―高収益企業への転換