株式会社ディマージシェア
@BLOG
ディマージシェア 大内慎のブログ
企業のデジタル化の支援を通じて経営と事業の革新/創造を実現する「Digital Solution Company」を標榜し、「コンサルティング」「インテグレーション」「クラウド」「オペレーション」の4つの軸でソリューションを展開しております。
2008年06月のアーカイブ
2008年06月29日
プライベート
私が16歳から20歳までの5年間レストランの厨房で
アルバイトをしていた時の先輩が、
私が起業したことを風の噂で聞きつけ、
先月出展した
Web2.0フェア
に足を運んでくれました。
10数年ぶりの再会です。。。
それがきっかけとなって、先週末当時のアルバイト仲間と
同じく10数年ぶりに再会してきました。
すっかり記憶の外に追いやられていた当時の思い出が
一気に甦り本当に笑えました。
ヤンチャしてたなぁ~
2008年06月26日
苦手意識
先日、取締役の段が採用媒体の取材の中で
「社長はどんな人ですか?」
という質問を受けたらしく
段) 「ああ見えて実は凄い人見知りで、
交流会とかも実は苦手なんですよ・・・」
皆) 「え~そうなんですかあ~!!!」
丁度その時に私も会議室に入りまして・・・
そんな会話を聞いちゃいました。。。
ちぇっ!バラしやがって!
:
そうです。昔から人見知りをします。
ひとりが好きですし・・・。
ひとりが全然苦にもなりませんし。。。
(凄いネクラっぽいですね・・・
)
とは言え、勿論、初めての方ともしっかりと話しますし、
人前で話すことも普通以上にやれていると思います
とかくこういったことが好きで得意だからこそ社長・・・
みたいに考える人もいますが、決してそんなことはありません。
好きとか、嫌いとか、
得意だからとか、不得意だから云々ではなく、
必要だから行動し、実行している
のです。
自分の苦手な行動を得意そうにこなす相手も、
実は苦手かも知れません。
そうした相手の行動を羨む前に、いま一度自身の目標と
それを達成するための意志を再確認すれば、
自ずと次の一歩が変わってくるはずです。
来年の今頃は私も
人見知りなんて一切しません。
大勢いる所が好きで、ひとりは耐えられません・・・。
なんて言っているかも知れません。。。
自身の目標とそれを達成する強い意志さえあれば、
苦手意識そのものが、小さいことに感じるはずです。
2008年06月19日
リニューアルしました
ここ日本橋蛎殻町に移転して早3ヶ月・・・。
ブログのタイトルもそしてデザインも一新しました。
Mさん、Oさん、毎度ありがとうございます
:
引続き私の社長ブログを宜しくお願いします
2008年06月16日
ブログを始めて丸3年が経ちました
本日でこの社長ブログがスタートしてちょうど
丸3年
が経ちました。
継続は力なり
:
スタート時期のブログをざっと読み返してみましたが・・・
確かにこの3年間で当社も良い意味で大きく変化しています。
とは言え、私のイメージの半分も実現出来ていません。
まだまだです。。。
:
想いやイメージしているものを
”書き記す”
ということは、
より想いを強くするのと同時に、考えをより深くし、
更に不明瞭な部分が明確化されていきます。
これからも思ったこと、感じたことを出来る限り書いていこうと思います。
あまり難しく考えずに・・・。
2008年06月15日
祭(最終日)
4年ぶりの祭も本日が最終日
完全に燃え尽きました。。。
また、4年後が楽しみです。。。
2008年06月14日
祭
朝から気合い入ってます
神輿もんで、ずっと
してます
2008年06月13日
祭(宵宮)
いよいよ4年間待ちに待った地元の祭が始まります。
今夜は神輿に御霊を入れる行事です。
ひとまず、浅草の三社祭のDVDで気分を盛り上げ・・・
いよいよ始まった!
ワタクシの学友・・・
最後は神酒所で盛り上がり・・・
でも明日からが本番です。。。
2008年06月12日
優れた経営者
優れた経営者の方々とお会いしていると
脳ある鷹は爪を隠す
ということにあらためて気づかされます。
決して自身の自慢話をしたり、
自身の実績をひけらかしたりしません。。。
仮にそうでもしたら人望を失い、人を掌握することは出来ないでしょう。
また、それはただ謙虚である・・・ということではなく、
自分よりも優れた人がいるということを熟知しており、
だからこそ優秀な人材を集め、強力な組織を作り、
会社を繁栄させることが出来るのだと思います。
これは経営者のみならず、リーダーにも言えること。。。
:
私も
優れた経営者
のひとりになれるよう頑張りたいと思います。
2008年06月06日
IVS2008@札幌
昨日から「Infinity Ventures Summit 2008 Spring」
に参加のため札幌に来ています。
一昨年の秋以来(前身のNILS)1年半ぶりの参加です。
最新のITビジネス動向のキャッチアップは勿論のこと、
久しぶりに再会する経営者の方々や、
また新たに出会う方々との交流も楽しもうと思います。
個人的には当社とも関わりが強い「アドテクノロジー」に興味があります。。。
2008年06月05日
サシ呑み
「10年会社を経営してて、今が一番楽しいなあ・・・」
と、本当に久しぶりに創業メンバーの取締役の段とサシ呑み。
揺るぎ無い信頼関係の元、これからも一緒に経営を楽しもう・・・
と気づいたらAM3:00・・・。
これからもお互い切磋琢磨して頑張ります!
2008年06月04日
海外ブログ
今後の海外でのビジネス展開に向けて
縁あってマレーシアに当社スタッフが駐在しました。
まずは、東南アジアマーケットや諸々ネット事情のリサーチが目的です。
あえて日本から離れた場所でいろいろとキャッチアップし、
今後の海外ビジネス展開に活かしていきます。
また、海外ビジネスのみならず、日本国内のビジネスにおいても
良い意味で客観的にウォッチできると思っています。
そこで現地からのブログを開設しました。
WALK IN THE PARK
惜しげなくレポートを公開しちゃいます!!
お楽しみに。
2008年06月02日
ソフトウェア開発
当社は
「その人数で元請で開発しているのは珍しいですね・・・。」
と言われることが多々あります。
確かに、珍しいかも知れません。。。
ソフトウェア業界はいわゆるゼネコン体質的な多重下請構造が、
未だ多く存在しています。
私もエンジニア時代、この多重下請構造を見た経験があります。
優秀なエンジニアの多くが元請企業ではなく下請企業にいる事実や、
元請企業が特に何もせず多額のマージンを取ったりとか、
無理な価格とスケジュールを下請企業に強要したりとか・・・
一方、下請側も自社の特色を自社の技術や製品でなく、
大手元請企業との取引をうたう企業も少なくありませんでした。
そんなことに憤りを感じていたことも
起業した理由のひとつかも知れません。。。
エンジニアが求めているのはどことの取引ではなく、
主体的に働けているか・・・?
その仕事が本当に役立っているか・・・?
そして充実感を味わえているか・・・?
ということだと思います。
でなければ仕事を通しての喜びなど感じることは出来ません。
:
IT企業が不人気
と言われる中、経営陣がこの本質的なことを理解せず、
且つ改善していく努力をしなければ、
幾ら採用コストをかけても人は集まらないでしょう。
当社はこれからも見せ掛けの採用や福利厚生の充実に走ることなく、
当社を人気企業にしていきたいと思います。
こんなに楽しい職業・業界は無いと本当に思っていますので。。。
«
2008年 6月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別アーカイブ
2021年01月(5)
2020年12月(10)
2020年11月(10)
2020年10月(10)
2020年09月(10)
2020年08月(10)
2020年07月(10)
2020年06月(10)
2020年05月(11)
2020年04月(13)
2020年03月(10)
2020年02月(10)
2020年01月(10)
2019年12月(10)
2019年11月(10)
2019年10月(10)
2019年09月(10)
2019年08月(10)
2019年07月(10)
2019年06月(10)
2019年05月(10)
2019年04月(10)
2019年03月(10)
2019年02月(10)
2019年01月(10)
2018年12月(10)
2018年11月(10)
2018年10月(10)
2018年09月(10)
2018年08月(10)
2018年07月(10)
2018年06月(10)
2018年05月(10)
2018年04月(10)
2018年03月(10)
2018年02月(10)
2018年01月(10)
2017年12月(10)
2017年11月(10)
2017年10月(10)
2017年09月(10)
2017年08月(10)
2017年07月(10)
2017年06月(10)
2017年05月(10)
2017年04月(10)
2017年03月(10)
2017年02月(10)
2017年01月(10)
2016年12月(10)
2016年11月(10)
2016年10月(10)
2016年09月(10)
2016年08月(10)
2016年07月(10)
2016年06月(10)
2016年05月(10)
2016年04月(10)
2016年03月(10)
2016年02月(10)
2016年01月(10)
2015年12月(10)
2015年11月(10)
2015年10月(10)
2015年09月(10)
2015年08月(10)
2015年07月(10)
2015年06月(10)
2015年05月(10)
2015年04月(10)
2015年03月(10)
2015年02月(10)
2015年01月(10)
2014年12月(10)
2014年11月(10)
2014年10月(10)
2014年09月(10)
2014年08月(10)
2014年07月(10)
2014年06月(10)
2014年05月(10)
2014年04月(10)
2014年03月(10)
2014年02月(10)
2014年01月(10)
2013年12月(10)
2013年11月(10)
2013年10月(10)
2013年09月(10)
2013年08月(10)
2013年07月(10)
2013年06月(10)
2013年05月(10)
2013年04月(10)
2013年03月(10)
2013年02月(10)
2013年01月(10)
2012年12月(10)
2012年11月(10)
2012年10月(10)
2012年09月(10)
2012年08月(10)
2012年07月(10)
2012年06月(10)
2012年05月(10)
2012年04月(10)
2012年03月(10)
2012年02月(10)
2012年01月(10)
2011年12月(10)
2011年11月(10)
2011年10月(10)
2011年09月(10)
2011年08月(10)
2011年07月(10)
2011年06月(10)
2011年05月(10)
2011年04月(10)
2011年03月(10)
2011年02月(10)
2011年01月(10)
2010年12月(10)
2010年11月(10)
2010年10月(10)
2010年09月(10)
2010年08月(10)
2010年07月(10)
2010年06月(10)
2010年05月(10)
2010年04月(10)
2010年03月(10)
2010年02月(10)
2010年01月(10)
2009年12月(10)
2009年11月(10)
2009年10月(10)
2009年09月(10)
2009年08月(10)
2009年07月(10)
2009年06月(10)
2009年05月(11)
2009年04月(10)
2009年03月(10)
2009年02月(10)
2009年01月(10)
2008年12月(10)
2008年11月(10)
2008年10月(10)
2008年09月(10)
2008年08月(10)
2008年07月(9)
2008年06月(12)
2008年05月(12)
2008年04月(11)
2008年03月(11)
2008年02月(9)
2008年01月(14)
2007年12月(8)
2007年11月(8)
2007年10月(7)
2007年09月(6)
2007年08月(10)
2007年07月(5)
2007年06月(7)
2007年05月(9)
2007年04月(8)
2007年03月(9)
2007年02月(9)
2007年01月(9)
2006年12月(9)
2006年11月(12)
2006年10月(9)
2006年09月(5)
2006年08月(8)
2006年07月(6)
2006年06月(8)
2006年05月(12)
2006年04月(11)
2006年03月(12)
2006年02月(14)
2006年01月(14)
2005年12月(16)
2005年11月(18)
2005年10月(18)
2005年09月(18)
2005年08月(23)
2005年07月(22)
2005年06月(11)
最近の記事
01/13
読了
01/07
お知らせ
01/05
2021年スタート
01/02
初詣
01/01
あけましておめでとう…